眞福寺は平安時代末期に創建された真言宗のお寺です。平安時代と言いますと、随分と昔のように感じますが、その頃の人々も、現代を生きるわたくしたちも、人として生きてゆく中での悩みや苦しみに違いはないように感じます。生ある存在は気がついたら、この世に生まれ落ちていて、様々な試練や喜び、出会いや別れを経験し、あちらへと去ってゆくのですから……。 近年、世の中の移り変わりが目まぐるしく、人々のライフスタイルも様変わりしてきました。多様性は素晴らしいことですが、受け皿が整っていなければせっかくの個性が発揮されません。当寺では、ご縁あっておいでくださった方のお声に耳を傾け、その方に合ったご供養を提言し、ご一緒に歩んでゆきたいと切に考えております。 日本の暦には四季の中に二十四節季があり、さらに七十二候があります。 つまり半月毎の季節の変化をもっと細やかに、およそ五日おきの微妙な移り変わりに区分して感じてきた文化遺産を担っているわけです。空を見上げれば陽光や雲、夜には月や星々、風の匂い、木々の様子、そして 足元の小さな花々、自然の中で人間の生の営みも春夏秋冬に寄り添ってこその充実ではないでしょうか。 足柄平野に創建されて九百数十年、眞福寺には四季を通じて花が咲き、 小さな命の営みがあります。歴代住職たちは境内の樹木・花々を御仏か らの贈りものとして大切に育んでまいりました。 宗派 東寺真言宗 本尊 薬師如来 本山 教王護国寺(東寺) 山号 浄溜璃山 医王院 開山 覚超僧都