浄瑠璃廟の建仁寺垣
永代供養墓『浄瑠璃廟』の裏側の建仁寺垣が老朽化しましたので、作り直します。 竹垣の寿命はだいたい10年だそうです。この竹垣は10年以上、雨風や過酷な夏の暑さに耐えてくれました。 新しい竹垣も副住職が作ります。 まったく違 …
眞福寺ーしんぷくじ【真福寺】 神奈川県足柄上郡大井町にある東寺真言宗寺院
永代供養墓『浄瑠璃廟』の裏側の建仁寺垣が老朽化しましたので、作り直します。 竹垣の寿命はだいたい10年だそうです。この竹垣は10年以上、雨風や過酷な夏の暑さに耐えてくれました。 新しい竹垣も副住職が作ります。 まったく違 …
お盆の間はいくらか涼しくて助かりました。 送り火の後の寂しさは突然の大雨で紛れたお宅も多かったのではないでしょうか。 私個人的には二十数年前に送った、地球環境に関心が深かった父の感想を聞いてみたい、そんなお盆でした。
昨日はお釈迦さまのお誕生日、花祭りでした。 花御堂のお屋根を飾るのは境内を駆け回って集めてきました花々です。 カラー、いろいろな水仙、スイートピーなどなど。 お詣りの方々と甘茶をいただき、おしゃべりに花を咲かせました。
庭のカラーを副住職がお供えしました。 寒さが戻ってしまいましたが、境内の湧き水は年中、同じ水温です。 ほぼ一年中、花をつけてくれるカラーですが、春は白さが冴えて映ります。 ご本尊様、素敵な春をありがとうございます。
素晴らしいお花をいただきました。 お料理のお店の女将さん自ら、お持ちくださいました。すべて、お庭のお花です。 お料理はもちろん、素晴らしく美味しいお店。 お花も、お庭も素敵なお店から切り取ってきた風景。
足元特集です。 お彼岸なのに都心では積雪1センチの今日。 真福寺境内では雨もあがり、たんぽぽ、水仙、ふきのとう。 足元はお彼岸らしく、春の香りがいっぱいです。 たくさん出てきたふきのとうは、天ぷらにします。
お彼岸の入りです。 久しぶりに快晴、春の光の眩いこと。 昨日の寒さに縮こまっていた花々が今日はリラックスしています。 ミモザアカシアは春そのもののやわらかな質感で風に揺れています。 お参りにみえた方々に庭や本堂に咲き誇る …
庭の椿が咲き始めました。絞りの色合いが子どもの頃はいちごミルクみたいだと、食いしん坊さんの感想を抱いておりました。 椿を縁起が悪いからと仏前に供えないと言う人がいらっしゃいますが、武士でない方はこの美しさを堪能して、ご供 …
本日は快晴です。 暑がりのせいか半袖で仕事をしています。 お彼岸が近いので境内清掃。 明神ヶ岳と丹沢山地にはうっすらと雪のベール。 富士山は2月の下旬よりも重ね着状態になりました。 啓蟄を過ぎて、まだまだ気温が安定しませ …